七草
今日は一月七日(七草粥)を食べる日ですな
春の七草を刻んで入れた七草粥を作って、万病を除くおまじない
として食べるそうです。
おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな
栄養素を補うという効能もあるんだとか
七草粥は平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着したとされています。
一般的には①セリ②ナズナ③ゴギョウ④ハコベラ⑤ホトケノザ⑥スズナ⑦スズシロとされていますが、時代や地域によっては一定していないようで
そのうちのいくつかが含まれていれば良しという所もあるそうですぞ
他には爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日。
七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。
千円札の日でもある1月7日
1950年(昭和25)のこの日に初めて千円札が発行され肖像画は聖徳太子でした
私達が何気なく過ごすあらゆる日には
○○の日って名付けられていて、沢山の意味や過去があるんですなamamiya
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- プリンターのインク(2015.03.30)
- 手作りキャラメル(2015.03.28)
- facebookの有効利用(2015.03.26)
- 岐阜のしめじ(2015.03.23)
- facebook(2015.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント